WALKの Web Page(2.0)
ご来訪ありがとうございます。 ここではわたくしWALKが、気の向くままにマクロスとプラモデルを主なテーマに日記のようなものを書いています。 ゆっくりのんびり充実させてゆこうと思っています。
--
ワンフェス2009[夏] マクロス特集(物欲編)
グラモア ES-11D 早期警戒機 キャッツ・アイです!
初ワンフェスはこれだけを買いました。






この機体はTV版初代マクロスに登場します。
そこの若い方!初代の話かよーって引いてると勿体ないですよっ。
初代にはFと共通の魅力が詰まってるし、発見も一杯有ると思いますよ。で、これ、宮武一貴氏がデザインしたヒコーキです。
河森氏の先輩であり、Fのコンセプトデザイナーでもあります。
バトロイドやガウォークになるわけでもなく、本当にただの航空機です。
上部の円盤(レドーム)を見てお分かりの通り、
強力なレーダーで部隊/艦の「目」になります。
武装はありません。会敵したら全力で逃げます(*1)。
…と聞くと地味でマニアック極まりない感じですが、
初代マクロスでは、戦い合う異文化人種のコンタクトシーンに登場した重要な存在です。
初登場は第7話「バイバイ・マルス」。
マクロスが火星基地に着陸する前の偵察任務でした。
折角偵察したのに敵を発見できずマクロスが大ピンチに陥ります(笑)。
次は第10話「ブラインド・ゲーム」。
戦闘でマクロスの広域レーダーが破壊され、
敵の動きが掴めなくなってしまった為にキャッツ・アイが発進します。
志願して搭乗した早瀬未沙(*2)と護衛したバーミリオン小隊(*3)が
ゼントラーディに捕獲されてしまいます。
これが人類とゼントラーディのファースト・コンタクトになります。
最後は第26話「メッセンジャー」。
文化(歌、恋愛、平和…)に感化されたゼントラーディの停戦使節の
先導を勤めたのも実はキャッツ・アイ。
何で大気圏でも宇宙でも飛べるの?という疑問は、
胴体後部に大気圏内用エンジン(ジェット)、
両翼に大気圏外用エンジン(推進剤(*4))、
の2系統を備えているから、が答えです。
熱核タービンエンジンのバルキリーが就役間もない過渡期、
大気圏内外両用にする為に冗長なエンジン構成になっている為か、
スペックは低め。
大気圏での最高高度は50,000feet(15km)
最高速度は650mph(マッハ1)
と、今普通に空を飛んでいるジェット旅客機と同等か
それ以下だったりします。
生い立ちといい、スペックといい、スマートなデザインといい、
SFなのに古き善き時代の機体って感じじゃありませんか?
マクロス元年にガレージキット化して頂いて、感謝感激です。
TACさん(原型師さま)のページはこちらです。
TOKIWA AIRCRAFT CREATE
キャッツアイは「1/144航空機ギャラリー」に有ります。
近況(BLOG)は「ときわ湯へようこそ」です。
(終わり)
-----
*1 会敵したら全力で逃げ
丸腰だと被害が甚大で護衛が必要、という事で、後にVFに置き換わっていきます。Fの時代で言えば、ルカ機とか、フロンティア船団としてバジュラに最初にやられたVF-171とか。
*2 志願して搭乗した早瀬未沙
一条輝に怒られて志願したのでした。「いつも自分は安全な所でヌクヌクしてるから外の厳しさなんか分かっちゃいないんだろう!」美沙はブリッジオペレーターで上官なんですがね(笑)。この調子でイツワリノウタヒメでアルトとラムちゃんが喧嘩したりすると、銀河の「二股」男では済まなくなって面白いかも(冗談です)。
*3 護衛したバーミリオン小隊
PS2 超時空要塞マクロスやPSP マクロスエースフロンティアでは、キャッツ・アイを護衛するミッションがあります。また、バーミリオン小隊はFにも出てきます。第1話後半、ギリアムがバジュラを追っている辺り、オペレーターの台詞です。バーミリオン(Vermilion)は「朱色(赤)」の意味です。
*4 両翼に大気圏外用エンジン(推進剤)
マクロスクロニクルには、両翼に付いているのは「推進剤タンクと一体化した宇宙用推進器」とあります。でもMACROSS MECHA MANUALには「thermonuclear reaction turbine engines」とあります。どっちなんだろう?熱核タービンエンジンが付いているなら、胴体後部のジェットエンジンは要らないわけで、多分、マクロスクロニクルが正解と思われます。MACROSS MECHA MANUALって信頼できるサイトだと思っていましたが、盲信ってコワイです。この記事本文の最高高度や最高速度も正確でないかもしれません。マクロスクロニクルは敢えて?触れていないので。話がコロっと変わりますが、Fのスーパーパックやアーマードパックの翼に付くブースターには推進剤が詰まっている設定です。プラモや超合金をお持ちの方は給油口を探してみよう!そして私に教えてください。どこなんだろう(爆)
-----
2009/8/13 本文を大修正
・ワンフェス会場で撮った写真を追加。
・デザイナー 河森氏→宮武氏 修正(滝汗)。
ご指摘、有難うございましたm(_ _)m
・熱核タービン説→推進剤説に修正。
2009/8/14 脚注を修正
・バーミリオン小隊について追記。
・推進剤について追記。




Posted on 2009/08/12 Wed. 00:14 [edit]
category: ワンフェス2009夏
thread: 模型・プラモデル・フィギュア製作日記 - janre: 趣味・実用
tag: ワンダーフェスティバル2009[夏] ワンフェス ガレージキット ガレキ マクロス キャッツアイ ES-11D 早期警戒機12
« 今日はシェリル絵付きスペシャルver.前売り券の発売日♪ | ワンフェス2009[夏] マクロス特集(メーカー編) »
コメント
ワンフェス行きたかった
キャッツアイ、いいですね。
ワンフェス行くと、普段、お目にかかれないような
掘り出し物に会うことがあるので楽しみです。
自分は今回、体調崩しちゃって行けなかったけど、
前回は「ミレーヌ」のガレキをゲットしてきました。
(エスカレーター事故が起こった時)
最近、近所の模型屋さんでもマクロス関係の
買い取り品なんかが結構、出ていて
「VT-1」と「VF-1D"バージンロード"」のプラモデルを
ゲットしました。
何にしろ、マクロスが盛り上がるのはいいことです。
ところで、WALKさんは「fg」ってご存じですか?
造形関係のSNSみたいなものなんですけど。
http://www.fg-site.net/
結構、盛り上がってて、面白いです。
WALKさんのVF-25Gガリア4バージョンなんか
投稿すると、結構、盛り上がると思いますが。
自分は最近、参加して、ボチボチ投稿し始めました。
「ヨッシー」で参加してます。
fgいいですね
ヨッシーさん
いらっしゃいませ。
コメントありがとうございます。
ワンフェスに一回行っただけですが、ハマリそうです。
造形師さまが好きで作りたくて仕方なかった作品が飾ってあって、
ファンはそれを眺めたり話したりできて、欲しければ買えて、これはもうパラダイスです。
>「VT-1」と「VF-1D"バージンロード"」のプラモデルを
>ゲットしました。
両方共、もう入手難のキットですね。羨ましい。
fgいいですね。
立体造形好きに丁度よい機能が揃っていて便利です。
作らない方も参加できる所もよいです。
写真をアップしてすぐ、参照や評価が付き始めたのには驚きました。
いいサイトを教えて頂いてありがとうございます。
No title
あまり考えてませんでしたケド、
カッコイイ機体ですね。これ。
実際に飛びそうだし、実在しそうなカタチ。
コクピット廻りがいいですね。
ハセガワででないかな~と思ってしまいます。(^^)
え!ヴァージンロードって稀少なんですか?
パーツ取りとかテストに使っちゃってます。(’’;)
名脇役です
チアキさん
いらっしゃいませ。
コメントありがとうございます。
>実際に飛びそうだし、実在しそうなカタチ。
>コクピット廻りがいいですね。
なるほど~。仰る通りだと思います。
現用機を急いで宇宙用に仕立てるとこんなカタチになります、
と言われて素直に納得できますね。
球形キャノピーは、哨戒の視界確保とか気密性・生存性とか考えて
こうなったのかなぁとか、妄想してしまいます。
>ハセガワででないかな~と思ってしまいます。(^^)
航空機と言えばハセガワさんですからね。
1/72で出して欲しいですね。
バルキリーの倍位の大きさがあるようですから、迫力ありますよ、きっと。
>え!ヴァージンロードって稀少なんですか?
>パーツ取りとかテストに使っちゃってます。(’’;)
限定モデルですよね?
もったいない事ないですか?(笑)
デカールを残しておけば何とかなりますか。
今ググったら、流通在庫がごく僅かに有るみたいですね。
Comment
list
コメントの投稿
Comment
form
トラックバック
トラックバックURL
→http://trudge.blog100.fc2.com/tb.php/64-dd1fa0d3
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
Trackback
list
| h o m e |